群雄

真・三國無双、横山三国志、蒼天航路、三国志大戦などを元に三国志の武将紹介をしてみる。
正史、演義(正史を基にした創作物)がごちゃ混ぜです。

私の視点
・魏好き
・演義による蜀贔屓が嫌い
・曹操、劉備が死ぬあたりまでの第一世代が好き







曹操

魏の君主。
三国志の主役といっても過言ではない大活躍をしているのに、三国志演義の所為で悪者扱いされる可哀想な人。
かなりの女好きで、遊んでいたところを襲撃されたこともある(そのときは重臣と息子を犠牲にして逃げ出す)。

「俺の言うことは正しい。俺の為すことも正しい」 横山三国志




夏侯惇

曹操の右腕。
片目に矢を受けて、それを目玉ごと引っこ抜いて食べたというエピソードは余りにも有名。

「雑魚どもが群れおって」 真・三國無双2




荀イク(ケ)

魏を代表する軍師。王佐の才と呼ばれた。
晩年は曹操と仲違いしたらしく、死は謎に包まれている。

「あいやー」 蒼天航路




程イク(c)

本名は「立」だったが、日を掲げている夢を見たと曹操に言ったところ「c」に改名されてしまった人。
軍師の中ではあまり大きな功績をあげていないのを悩んでいたらしい。

「十面埋伏の計じゃ」 三国志大戦




郭嘉

早世の天才軍師。曹操にかなり信頼されていた。
赤壁の大敗も彼がいれば無かったかもしれないと言われているとか言われてないとか。

「軍師はどうしようもなく戦が好きで、常に頭の中ではまだ見ぬ敵とまだ知らぬ戦をしているものだろうが!」 蒼天航路




典韋

主君が女遊びしているのを守るために死んだ人。
死にながらも立っていたという様はまさに元祖弁慶。
曹操の部下だから魏に分類されるけど、魏が建国されるのは彼が死んでからずっと後。

「我こそ悪来の再来なりっ!」 三国志大戦




賈ク

魏の軍師。女遊びしてる曹操を襲撃する指揮を執ったりした。
その後は曹操に寝返る調子のいい人。
軍師の中ではかなり長い間仕え、77歳で病死という当時にしてはかなりの長寿命。

「我が暗黒の策よ、どこへ行く?!」 蒼天航路




徐庶

初めは劉備に仕えていたが、程イクが徐庶の母に扮した手紙を出して魏に招く。
それを知った徐庶の母は情けなくて自殺をしたという親不孝者。
劉備への忠心からか、魏に渡ってからはそこそこ出世したものの目立った活躍はしていない。

「来よったか」 三国志大戦




徐晃

魏の五将軍の一人。大斧を振るって戦ったという。
樊城では関羽と互角の闘いをみせた勇将。

「逃げるときは軽さ軽さ!」 蒼天航路








劉備

三国志演義の影響で主人公的な扱いが多い人。
実際は根拠もなく皇族の末裔を名乗り、それを盾にして腕っ節のいい男を集め、
袁紹、呂布、曹操と主君を鞍替えしまくって、最後は蜀を奪い取って皇帝を名乗ったりとやりたい放題。
腕を下ろすと膝まで伸び、耳たぶは肩まで垂れるという怪物的な容姿をしていたらしい。

「あの桃園へと…還るか…」 真・三國無双3




関羽

劉備の右腕。桃園三兄弟の一人。武神。
文武両道の人で、どのゲームでもたいていめちゃくちゃ強く設定されてる。
曹操が死ぬほど欲しがった人間の一人。

「幸福な夢を生きた 今われら兄弟の夢を不滅とする」 蒼天航路




張飛

桃園三兄弟の一人。
関羽から知能を引いたような人。
酒好きで素行が悪く、最後は部下に寝首をかかれる。

「殿(しんがり)は俺に任せろ!犬っこ一人通さんぞ!」 真・三國無双2




諸葛亮

蜀を代表する軍師。臥龍。孔明という字は三国志を知らない人でも見たことあるはず。
三顧の礼、泣斬馬謖、死せる孔明(以下略)などエピソードは枚挙に暇がない。
蜀に仕官したのは劉備の熱意に打たれたと言えば格好がいいが、一番出世しやすいから仕官したという説もあり。

「生兵法とはまさにそなたのためにある言葉よ」 横山三国志




趙雲

五虎将軍の一人。
どのゲームでも大抵かっこよく描かれる。
長坂で劉備の息子を助けるために単騎で駆け抜けたというエピソードが有名だが、
その命がけで助けた息子は愚帝に育つ。趙雲涙目。

「お待ちください殿!」 真・三國無双2





馬超

五虎将軍の一人。
曹操をあと一歩まで追い詰めるという武勇の持ち主。
三國無双では名前になぞってか、馬に乗るとめちゃ強い。

「むむむ」 横山三国志




廖化

関羽の配下。
黄巾の時代から蜀滅亡寸前まで生きたというかなりの長生き武将。
長すぎるので、途中で違う人物に摩り替わったのではないかという説も出る程。

「凡将卒業よ!」 三国志大戦




ホウ統

劉備に仕えた軍師。
諸葛亮の「臥龍」に並び、「鳳雛」と称せられた。
臥龍か鳳雛、どちらかを迎えれば天下を握れるとまで云われる。
だが流れ矢に当たり早死に。実績より噂で有名になったっぽい人。

「落鳳坡にホウ統死す、なんて勘弁だねぇ」 真・三國無双3




馬謖

泣斬馬謖の人。
街亭の山頂に布陣した人。
三国志を代表する大失敗をした人。

「命令など聞かずに、攻めたかいがあったな」 三国志大戦




魏延

五虎将軍には選ばれなかった人。素行が悪かったから?
諸葛亮とはそりが合わず、この時代から人間関係の難しさを伺わせる描写がある。
最終的には謀反を起こす悪役。

「わしを殺せるものがおるか!」 横山三国志




馬岱

魏延が「わしを殺せるものがおるか!」と叫んだら
「ここにいるぞ!」と言って切り殺した人。

「ここにいるぞ!」 横山三国志







孫権

呉の君主。
親父が死に、兄貴が死に、バトンが自分に回ってきた。
三国志の主人公といえば劉備、曹操、諸葛亮などが挙がるが、孫権の名はあまり挙がらない。
三国の一つなのに…。

「要は って言うな」 蒼天航路




孫策

孫権の兄。
魔法的な力を使う仙人于吉が気に入らず、
「雨を降らせてみよ」と言ってみたところ本当に降らせやがったのでむかついて殺したという逸話を持つ。
そんな魔法を使う奴を怒らせたので、最後は呪われて死ぬ。

「死ぬには・・・早ぇぜ・・・」 三国志大戦




周瑜

呉の軍師。イケメンで美周郎と呼ばれた。
孫策と仲が良く、断金の仲といわれたらしい。
赤壁の火計が一番の活躍どころで、ゲームではやたら火に関わる。

「天はこの周瑜を地上に生まれさせながら、何故孔明まで生まれさせたのだ」 横山三国志




孫堅

孫策、孫権の父親。
水関では袁術の嫌がらせで物資が来なかったり、
黄祖戦での流れ矢で死んだりとついてないイメージがある。
井戸の中から玉璽を見つけたから覇者になると確信したりする、ちょっとアレな人。

「おお 快なり!!」 蒼天航路




甘寧

元河賊。黄祖の下にいた。
呉に仕えることになるのだが、河賊時代に呉の武将のリョウ統の親父、リョウ操を殺していて気まずい関係になる。
いや、気まずいどころじゃねーだろ。

「甘寧一番乗りぃ!!」 横山三国志




魯粛

呉の軍師。ボンボン。
「天下二分の計」唱え、劉備軍、呉の同盟に尽力する。
でも結局劉備は蜀に独立します。

「いい感じですなぁ」 三国志大戦




呂蒙

呉の武将兼軍師。めっちゃアホで「阿蒙」と蔑まされていたが死ぬほど勉強してのし上がった勉強家。
そして奇襲により関羽を討つという大金星。
そのすぐ後に死んだのは関羽の呪いという話もある。

「お おれはそんなに貧乏臭いのかあーッ」 蒼天航路



陸遜

呉の武将兼軍師。呂蒙と組んで関羽討伐を果たす。
名前の響きがかわいい所為か、ゲームではかわいい男の子風に描かれることが多い。

「此度の戦、諸葛亮先生はお出でではないのか」 真・三國無双2








張角
後漢に反旗を翻した太平道の教祖。
黄色をイメージカラーとし、信者は黄色の布を頭に巻き大暴れした。
この時代からカラーギャングがいたというのだからこの時期の中国の文化レベルの高さには驚かされる。

「蒼天すでに死し、黄天まさに立つべし!」 真・三國無双2




董卓
三国志を代表する悪役。魔王。
やりたい放題したあとは養子の呂布に切り殺され、死体の腹に悪戯で灯された火は何日も燃え続けたとか。

「わしの・・・酒池肉林の・・・ゆーめーがー・・・」 真・三國無双2




呂布
三国志史上最強の武将とされる。
桃園三兄弟と三対一で戦っても互角であった程。
もう少し頭が良ければ活躍できただろうと思われるだけに残念でならない。

「わ 我はひとり り 呂布なりーッ」 蒼天航路




貂蝉
董卓と呂布を仲違いさせた傾国の美女。
中国四大美女といわれているらしいけど、演義の架空の人物じゃなかったっけ…。

「いやん、こわい…」 三国志大戦




陳宮
呂布の軍師。その戦略眼は曹操も欲しがったという。
しかし最後まで首を縦には振らず、呂布と最期を共にした。

「涙を止めぬものに なお仕えよというのか!」 蒼天航路